長男の発達
以前より何度か息子の発達についてブログに記してきました。 1歳半健診で言葉の遅れを指摘され、 心理士によるカウンセリングへ通い、 人見知りや場所見知りがひどいなどの理由から、2ヶ月ほど発達支援のグループ活動に参加したのでした。その後の息子はとい…
今日は、息子の記念すべき初登園の日でした! まだ2歳なので、プレからのスタート。 週に一回の登園です。 4月開始予定だったのが、コロナの影響延びに延びてようやく登園となりました。 今日は全国的に雨予報だったので心配しておりましたが、朝からまさか…
前回、我が子が発達支援グループへの参加を勧められてしまったとのお話をしました。 息子の発達が遅れていると指摘されショックだった私は、グループへの登録にかなり後ろ向き…。 が、とりあえず一度見学をと言うことで、どんなことをしてくれるのか視察する…
我が息子は現在2歳3か月なのですが、1歳半健診の時に「長時間異常に泣くこと」を指摘され、半ば強制的に市のカウンセリングを受けることになってしまいました。我が息子は現在2歳3か月なのですが、1歳半健診の時に「長時間異常に泣くこと」を指摘され…
ブログでも何度かお話しさせていただきましたが、先日2歳となった我が子は言葉の発達が遅れていると指摘されております。 2歳と言えば、ほとんどの子供が2語文を話し出している年齢。 早い子だと文章を話しています。 目安としては、1歳半~2歳で2語文を…
「なかなかしゃべってくれないんだよね~」 と友達や親戚に言うと、返ってくる答えはだいたいこの2パターン。 「男の子だから遅くて大丈夫!」 「2歳過ぎたら突然しゃべりだすよ~」 もう何度同じことを、何人に言われたか分かりません。 男の子が女の子よ…
1歳9ヶ月になる我が子。 慣れない場所や、児童館の集まりなんかに行くとふんぞり返って泣きまくります。 以前よりだいぶマシにはなってきたとは言え、まだ場所見知りが抜けないようです。先日のベビーくもんで、先生に息子の「場所見知り」について相談して…
我が子は1歳半健診で引っかかりました。 そして、心理士によるカウンセリングを受けることになってしまったのです。 そして昨日、2度目のカウンセリングを受けてきました。 前回と同じように、子供を遊びスペースに解き放ち、その様子を心理士さんがじっく…
ひたすらギャン泣きする息子。1歳半健診で引っかかり、心理士のカウンセリングを受けることに!?対処法を聞いてみた!